すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
手作り室内照明ユニット 
03/20
市販のものを使ってしまうとひとつ500円もかかるので手作りとなりました。
☆

材料はこちらの4点。
3528チップLED、2KΩアキシャルリード抵抗、プリント基盤、ケーブルです。
光源がLEDなので極性ができてしまうので、ケーブルは色分けがしてあるもののほうがいいです。
3528チップLEDは扱いが楽で手に入りやすいためのチョイス。
2KΩアキシャルリード抵抗も手に入りやすいから。
山王電子さんで入手。
☆

プリント基盤は部品取り付けのベースになるのはもちろん、照明ユニットそのものを建物に取り付けるベースにもなってもらいます。
今回手に入れたサンハヤト製のこちらは今まで扱ってきた基盤とはちょっと違います。
なんとハサミで切ることができる

☆

小さく切って使用します。
本当にハサミで切れました。
さすがに紙を切るようにとはいきませんが、1mm厚のプラ板を切るくらいの力で切れました。
では組み立てます。
☆

とっても簡単な回路ですので途中写真は省きました。
ウソです、忘れました。
☆

3528チップLEDはハンダ付けが楽です。
超小型ライトユニットのようなスペースの制限はないので、0.07mmのケーブルではなく抵抗の足です。
☆

小型でたいていの建物になんなく取り付けられて頑丈で輝度もありLEDを変えれば白色にも光らせられて消費電力も少なくしかも安い室内照明ユニットが出来上がりました!
テスト点灯です!
☆

いいですね!
トミックスのものを既に越えていますが、売るとしたらトミックスと同じ500円ですかね笑
ひとつ作って儲けは…言いません!(笑)
☆

グリーンマックスの建物(商店)に仕込んだらこんな感じです。
建物ひとつくらいなら充分性能が足りました。
むしろ明るすぎて影がはっきりしすぎるので、減光処理をしたほうがいいでしょう。
☆

いいですねぇ!
パーツ配置などは改良の余地がありそうなので、試行錯誤してみるつもりです!
« 東京堂の都営5200形製作記6:ライトケース
| h o m e |
2015年のダイヤ改正 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/926-33b1482e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)