すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
都営5000形製作記17~安全側線の先にある民家のことを案じずにはいられない~ 
05/02
コーティングを終えた車両は塗装の最終段階、筆塗りに移ります。
スプレー塗装では表現しきれない細かい場所を筆によって表現します。
使用したカラーは4色。
・タミヤX-11クロームシルバー
・ミスターカラー47クリヤーレッド(2世代前のパッケージです)
・ミスターカラー49クリヤーオレンジ(1世代前のパッケージです)
・ミスターカラー155スーパークリヤー(同上)
☆2世代前?パッケージのクリヤーレッド

クロームシルバー使用箇所は
・各先頭車前面貫通扉の縁、取っ手
・乗務員・乗客用ドアの足元(名前知らん)
・乗務員手すり
・識別灯下地
・戸閉め表示灯下地
・(たぶん)故障表示灯下地
クリヤーレッド使用箇所は
・5100号・5125号ダミーテールライト
戸閉め表示灯
クリヤーオレンジ使用箇所は
・各先頭車識別灯
スーパークリヤー使用箇所は
・故障表示灯
☆5097号側面

皆さんも見たことあるでしょう、駅でドアが開いていると赤く点灯するアレが戸閉め表示灯です。写真右上です。
左は、推測ですが何か装置が故障したら点灯するランプです。無色透明なので下地の上にクリヤーだけ。
ここまできたらシール類も全部貼って、屋根もつけて車体は完成させてしまいます!
屋根は少し長さが余ったので削ることになりました。
行き先シールは車体キットに付属。
注文通り「29T 急行 新逗子」表示にします。
シルバーシートマークは付属していないので車両センター保管の京成用シールを使いました。大きさが同じなので。
なんでもとっておくモンです!
☆ほぼ完成5097号

アンテナが壊れていますが、これは先日の震災の被害です。
落っこちて壊れてしまいました。
前面ガラスやヘッドライトレンズ、乗務員室仕切りはライト点灯化加工に関係するのでまだ取り付けません。
細かい塗装をすると引き締まっていいですね!見栄えが全然違います!
« 温故知新
| h o m e |
帰ってきたアーバンライナー »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/64-aba2d355
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)