すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
旧タイプ東武10000系で色々実験日誌6 
07/12
鉄道っぽいタイトル付けですが、車だって「車両」なんだから扱ったってええじゃないか。
プラモデルで得たテクニックを鉄道模型に使ったり、逆をやったりで腕が上がっていってるという意味では相関関係にあるんです。
今回は鉄道模型のほうです。
次の塗装は屋根です。
屋根の塗装にはあまり触れていませんが、塗装を剥がす前は何故かツヤ有りでベンチレーター取り付けガイドも放置。
取り付けガイドは屋根をツヤ消しにしたらおそらく見えなくなると思うのですが、それも試しましょう。
14600形のものは削らないで放置しておきます。
☆波打ってるように見えるのは無視してください

いきなり完了。
ウチで標準としているGMカラー9番ねずみ色にスーパークリヤーつや消しを。
☆

仕上がりは上々ですが、ベンチレーター取り付けガイドは消えていませんね。
次にやるときはちゃんと消します。
塗装が終われば屋上機器を取り付けられます。
ようやくガビガビの表面を隠せます(笑)
パンタグラフはまた塗装をしました。
今回はメッキシルバーnextを使用してみました。
☆

やはり少しテカテカすぎるかなぁ。
全部仕上がったら、全体のバランスをみて判断したいと思います。
クーラーは次回。
« IPAで塗装はリセットできるが、人生のリセットは自分以外に頼るものはない。
| h o m e |
Z32型フェアレディZを作る4 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/621-96236562
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)