すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
旧タイプ東武10000系で色々実験日誌4 
06/29
テカテカシルバーは水性塗料なので完璧に乾くまで待たなければなりません。
見ている感じだとすぐに乾いているっぽいですが、念のため1週間おきました。(ブログでは1日しか経ってないけど)
☆

テカテカシルバーを残す箇所はコルゲート部分とドアの縁です。
東急8590系のような次車による違いなどはないので取材は近所の業平橋留置線で充分!
☆

しんどいマスキングでした。
東急8590系を思い出します。
そしてGMのアルミシルバーを吹きます!
☆

電車10両作ったのにほとんど減っていないアルミシルバー塗料。
より平滑にするためにメチャクチャ薄めて細く吹いたからですね。
今回も同様に薄めに、圧力は高く、絞って塗装。
みるみるうちに輝きがなくなりマットなシルバーに。
☆

よさげです!
結果は次回。
« 旧タイプ東武10000系で色々実験日誌5
| h o m e |
旧タイプ東武10000系で色々実験日誌3 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/610-cb836c41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)