すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
阪急6000系の田の字抵抗器。最終回 
05/24
☆

いいですね!
思い出の中の田の字抵抗の姿を如実に表しています。
☆

平面感もいい具合です。
☆改番試験車の6020号

床下機器としての違和感なし。
☆

実感的にするために台車間いっぱいに配置。
しかし台車は干渉せず走行への影響はない。
☆

しっかり8基キレイに並んでバランスもOK。
依頼は8両ですので、これで完了。
☆

謎の板も再現してあります。
しかしあまり目立たない。
まぁいいです。
ということで
田の字抵抗器、完成しました!
☆

全部で8両。
6001、6601、6013、6613、6016、6020、6025、6026。
阪急6000系はライト改造や改番の依頼もあるのでそれは別口として紹介します。
☆失敗ピースの数々

失敗作が多いです。
これは氷山の一角で、すでに捨てたもののほうがたくさんあります。
正直こんなに苦労するとは思わなかった…
今回ガッツリレジンキャストを使用したということで、経年変化を調べるためのテストピースを3つ作りました。
1つは取り付けたものと同様に裏にプラ棒を仕込んだもので塗装あり。
1つは補強ありで塗装はしていないもの。
もうひとつは何も補強しない純度100%レジンキャストで塗装あり。
☆

収縮することはわかっているのでそれがどの程度のものなのか…
10年後にはわかると思います。
その頃おれは…どうしているんだろう。
この依頼のおかげで新しくシリコンとレジンキャストという新しい一歩を踏み出したという意味では大きな依頼でありました。
それも今回で終わり。
とっても大変でしたがためになる依頼でした。
最後になりますが、「田の字抵抗器」と呼んできたものの抵抗器本体は田の字でもなんでもありません。
ガードが田の字なのでした。
阪急6000系の田の字抵抗器。
おわり
2015/09/01追記:新型田の字抵抗器できました!
2015/10/11追記:更に進化、ここに最終形態ができました!
« 鉄コレ阪急6330形を立派な鉄道模型にする15~ライトユニット~
| h o m e |
鉄コレ阪急6330形を立派な鉄道模型にする14~ライトケースのお話~ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/585-0865989d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)