すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
KATO阪急6300系を「嵐山線仕様」にする25~6300系グレードアップ~ 
04/22
記事番号551番が関西ネタになってよかったです。
前回の細かいパーツをつけて完成のつもりでしたがもう一声ほしいと思いグレードアップをします。
同じ6300系ということで先日完成した「京とれいん」もグレードアップをすることにしました。
乗務員室仕切りをつけてクーラーを明るいグレーに塗ります!
☆

レジンキャストで作った乗務員室仕切りです。
ディテールは大したことないですが有ると無しではだいぶ変わります。
続いてクーラーです!
☆

6803号の込み入った屋根では細いマスキングテープが活躍しました。
☆

マスキングはキライです。
色はMr.カラーのRLM76ライトブルーです。
遠征に行って実際にこの目で見た感じで選んだ色です。
☆ブルーっつってもグレーだわ

いいですね!
☆京とれいん

素晴らしい。
ただ…
ウチに入場している阪急車を並べたら6000系のクーラーのショボさが際立ちますね…
遠征してわかった貫通扉の色の間違いをなおしました。
☆レッドブラウン4:ブラウン1くらいでブレンド

ゴム系接着剤はエナメルうすめ液で溶けるので、それで無理なく取り外すことに成功しました。
京とれいんの内装も軽く塗装してやりました!
本当に軽く。
人気の3、4号車は人気のある和テイストの内装で座席が少なくその分ゆったり座れるようになっています。
ここを手軽に表現する方法を迷いましたが、レッドブラウン一色にしておきました。
☆

1、2号車はあまり改造されていないっぽく、以前の座席配置と同じでカラーは朱色。
西武レッドにレッドブラウンをブレンド。
おれが乗ったところです。
5、6号車は1、2号車と同様で色はグリーン。
Mr.カラーグリーンにオレンジとホワイトを少々ブレンドして若草色に。
☆C#6914

☆

まぁ…外から見たときにあまり違和感がない程度にしかやっていません。
やらなくてもいいと言われてる工程なので。
遠征前は座席の向きがおかしいかなーって思っていましたが、どっち方向にも転換できると知ったのでこれは問題なし!
☆スカート塗りました

かなりグレードアップできたと思います!
あっ
ガラスがはまりきってない。
直します。
鉄コレで京とれいんが発売されたのを意識してるかって?
してないと言えばウソになります。
次回は仕上げ。
最終回です!
« 鉄コレ阪急3000系から連結器を複製2
| h o m e |
床下機器再現率アップ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/551-a6795c10
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)