すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
中途半端から始まった東武8000系製作記12~人と人との間には仕切りなど存在しない~ 
02/02
付いていないもの、そして付けることができるようになったものを取り付け、完成させます!
具体的には乗務員室仕切り、スカート、幌、そしてジャンパー栓です!
乗務員室仕切りは10030系キットの余剰品を使用。
☆なぜ余る

横幅が足りないのでプラ棒を足して補いました。
同時に窓も拡幅。
☆もともとあった部分を撤去しました

キレイに繋いで平面にするのが難しかったです!
☆客室側のアイボリー

カラーは4色。
客室側のアイボリーと運転席側のライトグリーン、イスのフラットグリーン、窓の縁のシルバーです!
☆キレイに平面は出していません

乗務員室のグリーンは超古い京阪ライトグリーンをベースにグレーを混ぜ彩度を下げました。
イスのグリーンはフラットホワイトをベースにフラットグリーンとイエローと少々ミックス。
たくさんの種類の色とたくさんのカタカナを使いました!
取り付けます!
☆もともと板キットです

給電バネが当たるので固定は少しヤッカイでした。
完全に固まるまでは床板とくっつけてバネの力が仕切りに加わらないようにします。
☆覗く

イイですね!
コレでライトがつくのです!
ガラスの透明度が低いのがもったいない!
東急8590系に使った透明度の高い前面ガラスのシリーズに東武8000系用もあった気がするけど…
高いからなぁ(´Д`)
« KATO阪急6300系を「京とれいん」にする27~自己評価はちゃんとしとこう~
| h o m e |
KATO阪急6300系を「京とれいん」にする26~自分にフィルターをかけて近づいてくるヤツには気を付けろ~ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/469-2114372b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)