すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
KATO阪急6300系を「京とれいん」にする21~ライト配置考察~ 
01/13
3タイプ必要ですが、すべて既存パーツの改造となります!
点灯パターンも今までと少し違います。
まずヘッドライトですが、前作の大阪市営60系と同じく正面貫通路上部に2灯のパターンで、このライトは既成のプリズムにより導光されます。
☆こんな感じ

ヘッドライトは1つのLEDで2灯を光らせる。
そして同時に「急行灯」が点灯します。
こちらは東武8000系後期更新車のような横長2灯の内側となり、外側はテールライト。
☆撤去前ライティングパーツ

☆同撤去後

かなりスッキリしてしまいました!
プリズムの保持と正面遮光だけしてくれればいいので、こんなになってしまいました!
ここから新たに足すなりして常点灯超小型ライトユニットとなっていきます!
« 中途半端から始まる東武8000系製作記9~2つの色~
| h o m e |
KATO阪急6300系を「京とれいん」にする20~枠枠さん~ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/456-5d01d19b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)