すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
千葉中央にて。 
12/21
場所はあまり変わりませんが、今回は京成千原線の終点「ちはら台」まで行きました!
これで京成千原線踏破!
その様子をお伝えします。
津田沼までは押上から快速で乗り換えなしなので楽々!
津田沼で乗り換えますが、あまり乗ったことのない新京成の8800形(8801F)がやってきたので乗ってしまいました!
関東の1500V区間で初めてVVVF制御を採用した車だそうな。
☆新京成8800形

新京成は中小私鉄のクセにICカードやVVVFの導入をいち早く行うなど、あなどれない存在だと思います!
そんな新京成の車は千葉中央までしか行かないのでここでお別れ。
☆バイバーイ

退避線に入りました。
千葉中央以降ここからの千原線は単線ですが、複線化されたらこの待避線はなくなるでしょうね。
すぐ折り返すかと思いきや1本割り込みが入りました。
京成3500形(更新車)です!
☆京成の中で私が一番好きな車です

1本列車をやり過ごしたら折り返してきました。
☆ラッピングが邪魔くさい

新京成ってぱそこんで打っても、一発で出ないんですね。
「神経性」だって(笑)
ちはら台行きを待つあいだに隣接の総武線をEF64牽引の貨物列車が通過しましたが、カメラを起動できずに撮り逃がし。
音、重厚さ、力強さ。
やっぱ機関車は迫力が違います!
撮りたかった…
なんて言ってたら
ようやくちはら台行きの3700形がやってきたので乗り込みます。
続く
« ちはら台。
| h o m e |
KATO阪急6300系を「京とれいん」にする17~今日までのイヤなことは水に流しましょう~ »
コメント
こんばんは~。 新京成は超地元の車両です!(笑)
URL | ペガサス #pYrWfDco
2012/12/21 23:27 | edit
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
滅多に乗ることのない神経性…まちがえた!新京成ですが、車両デザインにアイデンティティーを感じていたので好感を持っていました…8900形が出るまでは。
阪急のマルーンのように、クリーム色に茶色い帯。
左右対称でちょっとブサイクな顔。
これが私の新京成のイメージですね!
戻ってほしい!
勝手に語ってすいません。
ところでディズニーファンは今月はキャラ弁特集でまたウチの子は載っていませんでした!
URL | 高橋 #-
2012/12/22 17:41 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/439-c47fcc4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)