すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
京成3700形8次車修繕改修日誌FINAL 
07/28
分離していた屋根、乗務員室仕切り、スカートなどです。
☆仕切りも固定

すっきりとした客室です!
仕切りもキレイに塗装してやりました。
京成のアンテナはイヤだね。
すぐに割れちまうよ。
ワイパーとかめんどくせ。
☆まぶしいヘッドライト

シールドビームのこのカッ!ってなる感じはウチの超小型ライトならではの現象です!
ハイビーム気味に調整されています。
そして車番インレタを貼って完成!
☆テールライトもどうぞ

右が3851号、設定の成田空港行きになるときの先頭です!
左が3858号、同最後尾です!
3851号のアンテナはパーツがないのでありません。
実車にはあります。
前面種別表示は実車はLEDになっていますがシールがないので据え置き。
テールライトにはプリズムを入れました。
先日の写真より進化してます!
ライトが仕込まれてるとは思えない見た目でバッチリ点灯ヽ(´▽`)/
車体中央などにライトユニットがあるわけでもなく、室内灯をつけても大丈夫なスッキリした仕上がり。
☆奇跡のコラボ…?

チップとデールと京成は実はゆかりのある関係。
東京ディズニーランドを運営する会社の筆頭株主は京成電鉄。
その会社は愛する我が地元墨田区は押上にある京成電鉄の本社(ボロい)の一角を間借りして発足したそうで、東京ディズニーランドのルーツは墨田区押上にあると言っていいでしょうね!
☆2両にまたがり3700形に乗るデール

ちなみに、京成電鉄のボロい本社ビルの隣にスカイツリーが建ってしまったのでボロさが際立ってしまうということで近々八幡にお引っ越しするそうです。(理由は捏造)
本線に接していない本社ビルってのもなんか便が悪そうだし。
☆運転席はシースルー、っていうか中に入れるスペースもある

さて、これで苦節10年の京成3700形8次車(3851、3858)の修繕改修は終了となります!
10年も一緒にいると別れがさびしいですが仕方ありません。
ツクリテの宿命です!
« ピカチュウせいさくき2~かんけつへん~
| h o m e |
大阪市営60系製作記38~38回目にしてようやくライトユニット登場!~ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/335-48e92a1d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)