すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
ZugのHOゲージ西武新101系をつくろう16:試運転・最終回 
11/16
☆

旅立ちの準備です。
さみしいです。
☆

先頭車の排障器、包み紙の影響をモロ食らって破損の危険があるので、カバーをつくりました。
その辺にあった厚紙を使ったので大きさが微妙に違う仕様です。
組み立てはホチキスとしました。
これは、接着剤に含まれる揮発成分が模型に悪さをするのを防ぐ目的です。
超密接密集を長時間させられるわけですから、どうなるかわからないので念のため。
☆

こんな感じ!
いいですね!
★ホビーセンターカトー東京
引き渡し&試運転はホビーセンターカトー東京です。

久しぶりにホビセンにやってきました!
HOゲージのレイアウトが改修されてからは初めて来ました。
レイアウトに変更はありませんでしたが、申し込みのシステムが変わっていました。
これまでは空いていればいつでも誰でもタダで借りられたのですが、今は「運転券」なるものを入手しないとダメなようで、その運転券は500円以上買い物をしないともらえないというシステム。
普通に有料化すればいいだけだと思うのですが、何かを買わせるというのがイヤらしいですな!
今回はちょうどカーブレールが欲しかったので購入して運転券をゲットしました。
★レイアウトへ
ピカピカに仕上げた弊害として、触りにくいというのがあります。
そんなときは、ハイヤーの運転手がしてるような手袋を装備して取り扱います。
☆

試運転は良好!
また動画にしました。
☆
いいですね!
軽いのでチラツキも心配でしたが意外としっかり点灯していました。
カーブもなんなく通過。
でも、妻面ステップがボコボコ当たります。(R550で)
連結面間隔を見直すか、緩いカーブで線路を組めばいいです。
参考までに、今回はトミックスのボディマウントTNカプラーを使用、取り付け位置は床板に開いていた穴をそのまま利用しました。
動力はマスターピースのNSドライブを指定されて取り付けました。
室内には全く影響のない、床下スペースだけで完結する動力ユニットですが、低速は苦手なのとそこそこの騒音があります笑
構造は本物志向の吊り掛け駆動(笑い)ですので、わずかながら惰力もあります。
逆に言えばウォームギヤを介するMPギヤとは違い、坂道で転がることもあるので注意が必要です!
★講評
今回は初めてのZug製品の製作でしたが、組み立て自体はそんなに難しくないキットだと思います。
車体ディティールは悪くないと思いますが、顔の造形は考え直していただきたいです。
悲しそうな顔になってしまいます。
塗り分け用のマスキングテープはイイ感じでしたが、ちょっと手を加えたほうが貼りやすいです。
床下機器は、普通の人なら気にならないかも知れませんが、私としてもクライアントとしても物足りなくてコンプレッサーだけは3Dプリンターで作ってしまいました。
足回りの調整などは経験値がいるかもしれません。
そのまま組んだらガバガバです。
床板の位置が高すぎるのはちょっといただけないと思います。
配管など敷居が高そうなものもありますが、治具を売っていたり説明書に実寸を書いていたりサポート体制は万全です。笑
道具はそれなりに必要ですがHOゲージの工作初めてやろうとする方にはいいかもしれません。
入り口としては真鍮よりはイイと思います。

塗装は、最近ハマッているピカピカ塗装でも違和感なく仕上がりました。
明るい車体カラーだからというのもあるでしょう。
ライト類は完璧です。
特に行き先表示器がお気に入りです!
光の色、わざとつけた光のムラ具合、光の強さ、どれをとっても美しくできたと思います。
画面越しでは伝わらないのがもどかしいです。
急行灯スイッチという機構もイイと思います。
室内の表現も、初めての吊り革に初めての中吊り広告を作りましたがいずれも成功。
機会があればまたやってみたい表現です!
ご清聴ありがとうございました。
ZugのHOゲージ西武新101系をつくろう
おわり
« グリーンマックスの東武10000系2R塗装済みキットを作ろう
| h o m e |
ZugのHOゲージ西武新101系をつくろう15:外装パーツ取り付けB・完成 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1622-7a483aad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)