すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
東急8500系製作記最終回~抵抗制御だと思っていたけど~ 
11/13
☆トミックスの箱にぶち込まれた8500系

トミックス製動力で滑らかな走行!
この車両はデハ(M2)なのですが床下はスカスカです。
☆スカスカデハ(トレーラー)

向こうが見えますね。
ついでに、既製品がないので20050系などの過去作品と同じくバラバラにした機器の組み合わせにより再現されたサハの床下機器!
サハのクセにM2デハより機器ギュウギュウでやんの。
もちろんできるだけ再現しました!
SIVはポリパテ製。
☆ギュウギュウサハ

そしてライトは、ちゃんとした車輪でちゃんとした集電板で安定した集電により全くチラつきません!
☆静止画デハ伝わらない

動画は作りませんでした。
珍しい車種でもないので。
走行性能ですが、すみだの碓氷峠と呼ばれるR243でS字の最急勾配もなんとか登りますね。
めっちゃ空転しますけど。
あれ?
でも何週かしてる間にスムーズに登るようになったなぁ。
おそらくトラクションタイヤが暖まったからでしょう。
さすがプラ製車体!
さて、試運転も良好。
すべての作業も終わりました。
てことは、
東急8500系、完成しました!
☆東急電鉄8500系電車

今までと同じように説明書も作り、ケースのラベルも作って箱にしまいます。
次の登場は引き渡しの日!
今回で東急8500系

ありがとうございました。
なんか東武20050系の時に比べて回数が少なく終わってしまいましたね。
やはり手間の違いでしょうか。
コレだって軽量車体とやらの手間はずいぶんかかっているんですけどね。
さて次回は同じく東急の8590系!
帯もあるし、シルバーとシルバーの塗り分けもあるから8500系よりさらに
乞うご期待!
« ごろねん堂の東武20070系修繕日誌4~進化することをやめたら衰退していくというのに~
| h o m e |
東急8500系製作記15~宅配ピザ屋はメニューをポストに入れすぎ~ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/140-a84a3fca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)