すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。俺に外務大臣やらせて。
ジオラマ「ゆうゆう鉄道」建設プロジェクト49 
11/22
第49回遠征です。
☆

★作業報告

しばらく来ない間にオーナーの先輩によりウエスタンリバー鉄道の駅前が作られています。
1件は既製品、あとの2件は既製品を見ながら作った模様です。
もちろん照明もつきますが、なぜか白LEDです。
西部開拓時代に白照明はおかしいですが、これでいいそうです。
★水まわり
前回、水を表現するマテリアルの「モデリングウォーター」が途中でなくなってしまい中途半端になってしまった水まわり。
まずは1層目を仕上げ全体にモデリングウォーターを張ったら、2層目を入れる前に色を乗せます。
この色はクリアーブルーとクリアーグリーンで、重ねれば重ねるほど透明度は落ちます。
先に川底に描いておいた模様は、このクリアーで透明度が落とされ更に波紋をつけることであまりハッキリ見えなくなりますが、あれがあるとないでは見た目の深みが全然違います。
☆

☆

こんな感じ。
滝ツボから少し離れているので波紋はいくぶんなだらか。
でも、もっと激しくつけてもよかったと思います。
☆

滝ツボは更にいい感じです。
今回で色のつけ方・川底の作り方がつかめた気がします。
どこかで発揮したい!
楽園鉄道ですかね?
★駅作り

ウエスタンリバー鉄道メインの駅、床を張り終えて少しだけ色を乗せました。
まだ全然ウソ臭いです。
★トンネルの中の恐竜

トンネルの中の恐竜の選定をしました。
オーナーの先輩がヤフオクでそれっぽいものをたくさん買っていたので、その中からチョイス。

イジェクトピンの跡を塞いで…
塗装は次回です。
どうでしょう、このペースなら65回くらいで終われるかな?
☆

★作業報告

しばらく来ない間にオーナーの先輩によりウエスタンリバー鉄道の駅前が作られています。
1件は既製品、あとの2件は既製品を見ながら作った模様です。
もちろん照明もつきますが、なぜか白LEDです。
西部開拓時代に白照明はおかしいですが、これでいいそうです。
★水まわり
前回、水を表現するマテリアルの「モデリングウォーター」が途中でなくなってしまい中途半端になってしまった水まわり。
まずは1層目を仕上げ全体にモデリングウォーターを張ったら、2層目を入れる前に色を乗せます。
この色はクリアーブルーとクリアーグリーンで、重ねれば重ねるほど透明度は落ちます。
先に川底に描いておいた模様は、このクリアーで透明度が落とされ更に波紋をつけることであまりハッキリ見えなくなりますが、あれがあるとないでは見た目の深みが全然違います。
☆

☆

こんな感じ。
滝ツボから少し離れているので波紋はいくぶんなだらか。
でも、もっと激しくつけてもよかったと思います。
☆

滝ツボは更にいい感じです。
今回で色のつけ方・川底の作り方がつかめた気がします。
どこかで発揮したい!
楽園鉄道ですかね?
★駅作り

ウエスタンリバー鉄道メインの駅、床を張り終えて少しだけ色を乗せました。
まだ全然ウソ臭いです。
★トンネルの中の恐竜

トンネルの中の恐竜の選定をしました。
オーナーの先輩がヤフオクでそれっぽいものをたくさん買っていたので、その中からチョイス。

イジェクトピンの跡を塞いで…
塗装は次回です。
どうでしょう、このペースなら65回くらいで終われるかな?
スポンサーサイト
« 鉄コレ大阪市営地下鉄66系を大改造10:最終回、総括
| h o m e |
鉄コレ都営10-000形を大改造6:車号 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1364-9fd06e30
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)