すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
鉄コレ都営10-000形を大改造7:試運転・総括・最終回 
11/26
言うまでもなく東京都が運営しているインフラです。
先日、ある縁で東京都議会の第一会派である都民ファーストの会のいわゆる政治資金パーティ「都民ファーストの会 東京大改革のつどい」に行ってきました。

テレビに映るのがイヤなので遠くのほうから撮った写真、真ん中に居る紺色の服のおばちゃんが都知事の小池さんで、壇上に居るのは都民ファーストの会の議員さんです。
東京都交通局はある意味この人たちに委ねられているわけで、今回の都営10-000形置き換えもこの人たちが今後も推し進めていくのです…。
★完成試運転
今回も試運転は近所の貸しレイアウトに来ました。
公開試運転です!
☆

やはりレイアウトに置くとシマります!
自分でもモジュールを持つべきですよねー。
☆

直線、カーブはもちろん、複合カーブ、ポイントなども通過試験をしました!

トンネルや夜景ではとても訴える私のライト。
今回も上々の出来です!

今回走行性能に影響を与える改造は先頭車の台車の集電化加工です。
台車の首振りが甘いとカーブを通過できませんから、先頭車は試運転は必須です。
改造の「点数」だけで言えば3点と少ない今回の依頼でしたが、その3点ともハードな改造でどれもすみ車を象徴するような内容でした。
わりとタイムリーで、且つブログとしては初のNゲージぴったりサイズ!(9×150=1350≒1372)


試運転は完璧でした!
では項目ごとに振り返りましょう。
★床下機器
3Dプリンターによる造形の専用床下機器をつくりました。
☆

モデルは3次車の末期、京王ATCが搭載された姿です。
C2000Mコンプレッサーは一見の価値あり!笑
※床下機器の回
★ライト点灯化

小さな小さなLEDを使ったライトユニットを作り組み込むことで、見た目はほとんど変えずにライトを点灯化しました。
点くだけではなく、いい具合に前を照らす明るさ、余計なところが光らない美しさ、長寿命、トミックス常点灯対応!
※ライト改造の回
★ナンバーを変える
☆

オリジナルインレタを作って上から貼ることでナンバーを変えてしまいました。
3次車のナンバーは余っていますので問い合わせフォームから連絡ください。
※ナンバーを変える記事
★まとめ
今回もライト、床下機器、ナンバーともに想定以上の出来になりました!
ブログとしては初のNゲージ軌間ピッタリサイズの電車は大成功を収めました!
京王本線系列をブログでは取り上げていないので…
ブログが始まるはるか前、高校生の頃に後輩からの依頼でグリーンマックスの京王6000系エコノミーキットを作ったことがあり、たぶんそれが唯一の京王車です。
その後輩から高校生当時この都営10-000形を作れないか相談されました。
東大島ー大島間の跨線橋で屋根の取材したなぁ。
ダイエーと東大島文化センターの間のとこね。
結局流れてしまったけど、当時現役バリバリの10-000形も、ついに完全引退秒読みなんです。
なんだか時の流れを憂えてしまいます。
模型の楽しみ方のひとつには「在りし日の姿を」というものがあります。
今回製作した3DパーツはいつものようにDMMで公開しますので、これをつけて在りし日の10-000形を永久に残しておいてください。
床下機器おすそわけの詳細は後日。
乞うご期待!
3次車のあと2本(10-190編成と10-210編成)のインレタもありますので問い合わせフォームから連絡ください。
そういえば、腹の立つことに先日マイクロエースから10-200編成が出ましたね。
同じ3次車で同じ車号を出すとは、トミーテックにケンカを売っていろのでしょうか。
今回作った10-210編成の床下機器の精密さやライトの性能はマイクロエースなんか到底及びませんので安心してください。
そうだ、みなさんマイクロエースのヤツに私の床下機器をつけたらいいのです。
これで東西地下鉄シリーズは完結です!
次は…なんだか暗い色の電車がたくさんありますのでそれに手をつけましょう。
鉄道コレクション都営10-000形を大改造
完
« 2017東武ファンフェスタ
| h o m e |
鉄コレ大阪市営地下鉄66系を大改造10:最終回、総括 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1362-b7d566ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)