すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
出品!東急9000系タイプ床下機器! 
01/23
復活させられる日が来ることを信じて記事だけは残してあります。
おすそわけは継続してできますが、値段はDMMの1.5~4倍(タイミング次第)かかると思われます。
相談は問い合わせフォームにお願いします。
先日完成した東急9000系風の床下機器をおすそわけいたします。
「風」だとか「タイプ」としている意味はお察しください。
★概要
東急9000系の床下機器はM車のみグリーンマックスから発売されています。
M0車はM車からいくらかの機器を取り外すだけで再現が可能ですが、クハとサハはそれが叶いません。
このセットを使えば、完璧なクハとサハ、さらに重厚で立体感のあるデハで編成丸ごとグレードアップすることができます。
床下機器の紹介の記事(東横線)
床下機器紹介の記事(大井町線)
★注文ページと内容
以下はフルセットです。
DMM値上げに伴い奥行きパーツは廃止しました。
東横線8両セット内容

注文ページ
大井町線5両セット内容

注文ページ
さらに、デハは既製品で充分という方のためにクハとサハだけセットも用意しました。
こちらはより手軽になるように奥行きを幾分カットしております。
東横線クハとサハだけ4両セット内容

注文ページ
※T9700の海側は点線で囲った機器だけとなりますので、切り取って移設してください。(値段を下げるための措置)
大井町線クハだけ2両セット内容

注文ページ
いずれも3次車以降をモデルとしています。
コンソールパーツもオマケとして入っておりますのでご活用ください。
…私はこの図面を眺めてるだけでも結構楽しめてしまいます。
★注文
クレジットカード決済orコンビニで現金をポイントに替えてポイント決済となります。
あとは普通のオンライン通販の要領です。
佐川急便で送られてくるので、投げられたり叩きつけられるのが怖い方はDMMに相談しましょう。
ちなみに、今まで壊れていたことは一度もありません。
★到着したら
パーツに造形不良がないか確認します。
万一造形不良が見つかったらDMMに文句を言ってください。
なければ洗浄します。
★塗装
まずは下地材としてプライマー入りサーフェーサーを吹きます。

これで細かい造形までハッキリ見えるのでまずニヤニヤしてください。
ここで号車ごとに分離して側面や底面にプラサフを塗るのがいいでしょう。
プラサフを吹いたら、本番の塗装をします。

東急の床下は黒です。
作例ではセミグロスブラックを使用。
★取り付け
ベースは0.4mmしかないので、車体裾まで底上げする必要があります。
床下機器の取り付け用の窪みにはプラ棒を仕込みツラ位置を合わせます。(TR200の場合は0.75mm)
ゴム系接着剤で貼りつけます。
位置はどっかで資料を探してもらって、M車には左右に渡るフィルターリアクトルがありますので左右で位置をちゃんと合わせましょう。
フィルターリアクトルの取り付けは説明は要らないと思います。
左右の向きですが、出っぱりがあるほうがVVVF装置側にきます。
☆

あとは存分にニヤニヤしてください。
そして…取り扱い要注意!!
日立初期GTOインバータのあの爆音、HS20の心地いい動作音、口笛のようなブレーキ緩解音を脳内に響かせていただけたら、それで私は幸せです。
« 日車夢工房HOゲージJR313系3000番台を作ろう3
| h o m e |
グリーンマックス東急9000系総括! »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1234-859b5a2b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)