すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
出品!東急2000系っぽい床下機器! 
05/02
復活させられる日が来ることを信じて記事だけは残してあります。
おすそわけは継続してできますが、値段はDMMの1.5~4倍(タイミング次第)かかると思われます。
相談は問い合わせフォームにお願いします。
先日完成の東急2000系に使用した専用床下機器をおすそわけいたします。
「っぽい」としているのは…お察しください。
☆クリックしてね

PCの性能が向上したので、10両分を1つにできました!
出力費用を抑えるために色んな付属部品の位置がバラバラになってしまっていたり、細かいパーツの配置が入りくんでいます。
安くするための代償とお考えください。
上の図面を参照して組み立ててください。
同じ理由で床板のミゾにハメるための厚みは端部と中央を除いて削りました。
数ある床板の種類に対応という意味もあります。
TR200・TR200Aなら1mm厚のプラ棒を使えばピッタリ合います。
TR200を基準にしていますのでたぶんGMのどの床板でもイケると思いますが、もし合わなかったら調整してください。
一見不要に見えるランナーも、断面が正方形のものは1mm角なのでスペーサーに使用できます。
★組み立てと塗装
アクリル製のため下地にプライマーを吹いてください。
ただのプライマーより、プライマー入りサーフェーサーがおすすめです。
取り付けは塗装が済んでからのほうがいいです。
HS-20やブレーキ制御装置コックユニットは非常に入り組んでいるため、取り付けてからでは塗料を回せなくなってしまいます。
HS20をわざわざ別パーツにしているのもその理由です。
★奥行きパーツあれこれ
奥行き感を出すために別パーツにしている奥行きパーツが色々含まれます。
☆

こちらはブレーキ制御装置タンクの裏側につきます。
動力車の2350以外すべてにつきます。
☆

こちらは元空気溜めの裏側につきます。
元空気溜めのある2250、2450、2800につきます。(2350は動力車のためなし)
☆

この筒はフィルタリアクトルになります。
枕木方向に設置されます。
両側面から挟んで取り付けてください。
☆

こちらはVVVF装置の裏側につきます。
両側面から挟むように取り付けてください。
★動力車について
鉄コレやGM動力に使用するには、パーツを少し削ったり間にプラ板を挟むなどの小加工が必要になると思います。
各自工夫してください。
★オマケパーツ
床下機器のほかにコンソール、乗務員室下の信号受信器、ミニ床下機器がつきます。
ご活用ください。
☆取り付けイメージ

床下機器に関してはこちらのページも参照ください。
購入はこちらからどうぞ。
« 鉄コレ阪急新1000系を大改造1:プレリュード
| h o m e |
GM東急9000系から2000系を作る総括 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1154-0524fe6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)