すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
出品!連動盤のテコ! 
01/17
★購入について
オンライン通販の要領で入力していけばOKです。
素材は数種類選べるようになっていますが、写真のモデルは「アクリルUltraMode」で出力しました。
材料はほとんどなんでも選べるようになっていますので、お好きな材料をお選びください。
本物のツルツルした感触に近付けたければABSライクかアクリルUltraMode。
ABSっぽいと謳っているABSライクですが、私の感覚だとそんなことはなくABSよりも柔らかいです。
強度はABSライクでも充分でした。
アクリルだと固すぎて脆いかも知れませんが、今のところ何の問題もなく使えています。
ナイロンはザラザラすぎてダメです。
お金が余ってしょうがないという方はゴールドやチタン、インコネル、マルエージングをどうぞ。
いずれにしても3Dプリントの特性をご理解ください。
★色
表面を整えてからプラサフを吹き、その上から色を乗せます。
本物のテコはプラスチック製で成形色ですから、上から色を塗った感じとは少し違います。
私はやっていないのでなんとも言えませんが、アクリルで色付き出力を使う手もあります。
色のチョイスは贔屓にしている鉄道会社の法則に従って設定すればいいと思います。

★スイッチの使い方
本物のような操作感覚を楽しみたいならロータリースイッチを用意してそれに取り付けましょう。
私は2ノッチのスイッチにはこちらを使用。
3ノッチだとこれになりますかね。
動作角度が30度で本物よりは少し浅いですが、一番手軽です。
しかし長さ調整やフラット部を作ったりなどの加工は必要になります。
☆

ロータリースイッチとしては一般的な直径6mmの穴を開けてあります。
滑り止めのフラット部や深さの寸法は、DMMに図面を載せているのでご確認ください。
★ロータリースイッチでポイント転換のしかた
各自工夫してください。
当たり前ですがある程度以上の知識がないと向かない方法です。
トミックスやカトーのポイントでやることも可能だと思います。
キャパシタが必要になると思います。
スローアクションポイントモーターなら楽にできると思います!
こちらからどうぞ。
「23番、定位!」とか言いながら動かしてくれればそれで私は幸せです。
« グリーンマックス東急1000系で4+4編成をつくろう5:屋根
| h o m e |
ジオラマ「ゆうゆう鉄道」建設プロジェクト35・36 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1097-a5c01fb6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)