すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
私の中の車両キットのお話。 
08/19
鉄道模型のスタートは今は亡きじーちゃんに買ってもらったスタートセットで、レールとパワーユニットと、完成品の車両が入っているものでした。
それまではトミックスあるいはカトーしか知らずに育ち、キットの存在すら知りませんでした。
家庭の事情で引越し電車通学をするようになったのは中学1年の頃で、東武亀戸線を利用するようになってから東武の車両に惹かれ模型を欲しいと思うようになりました。
模型店の店主に相談したところグリーンマックスを勧められ、初めて手にした車両キットが
「塗装済み東武8000系先頭車2両セット」でした。
今と違い板のまま塗装がしてあるタイプです。
当時亀戸線にもちょくちょく来ていた8541Fにしました。
(当時の亀戸線はラッシュ時4本走らせており、入れ替えもしょっちゅうあった。)
今考えればひどい出来!
デカールのナンバーを使ったからやたらデカい車番、継ぎ目を消そうと試みた汚い塗装、とてもお見せできるものではありません。
ていうか行方不明なんですけどね(笑)
次に作ったのは同じく塗装済み板キットで8580F。
車番はインレタにしたからそこの見栄えは改善されたものの、未修繕車なのに側灯が2個あったり方向幕の四角はあったり運転台の通風孔の出っ張りがなかったり突っ込みどころが満載!
☆初期製作車

クーラーが1個ないし。
塗装ムラもあって気に食わない。
作り直したい車番です!
次は未塗装板キットを買い前面のみ塗装し帯はデカールで表現した初期修繕車8130Fです!
☆初期修繕車のハズなのに

帯デカールも車体もなんだか黄ばんでるし変なヨゴレはあるし床下は違うし塗装を剥がしてやりなおしたいです!
缶スプレー塗装ですしね。
動力はトミックス製を改造して使用。
そして最新(といっても7~8年ぐらい前)の作品です!
☆8133F

コレはなかなかキレイだと思います!
これも依頼された車両ですが、依頼者と連絡が取れなくなってしまい製作がストップしたまま。
床下も再現され、よくできてると思います。
帯もエアスプレー塗装ですしライトもつく予定ですし今の水準に近いです。
この他にも色々車両は作りましたがそれはまた別の機会に…
« 東武20050系製作記29~100キロマラソンで言うところの武道館が視界に入ったあたり~
| h o m e |
東武20050系製作記28~超超小型ライトユニットのすゝめ~ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/109-ed0698f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)