すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
出品!7715編成風屋根! 
12/23
復活させられる日が来ることを信じて記事だけは残してあります。
おすそわけは継続してできますが、値段はDMMの1.5~4倍(タイミング次第)かかると思われます。
相談は問い合わせフォームにお願いします。
先日完成した東急7715編成(7915編成?)風の屋根をおすそわけいたします。
「風」というのは、お察しください。
当方で製作した、「鉄コレ7700系ボディとキッチンN前面」の組み合わせでしたらこのまま使用いただけますが、それ以外だと追加加工が必要ですので各々ご検討ください。
★購入について
こちらDMM.Makeよりオンライン通販の要領でやっていけばOKです。
代引きや振り込みはできないみたいです。
☆クリックしてね

★到着したら
サポート材などをチェックして、一度洗浄します。
7715編成を作るような方は説明しなくてもどれがどの号車かはわかるでしょう。
7715号と7915号は、裏からアンテナ用の穴を開けます。
窪みをつけてますので、そこから開口。
★パンタ台
私と同じトミックスのWPS28Cを使うなら、屋根の裏のガイド穴を貫通させてそれに合わせてパンタ台部品をそのまま接着剤で貼り付けてください。
WPS28Cは2ホーンで台座の形状もなかなかと思いますが、アームの位置が若干後ろ寄りかと思います。
それが気になるなら台座ごと少し前に出すのもありかと思います。
穴に合わせた台座の前後の位置はほぼ完璧ですので、うまいことやってください。
それ以外を使用するならパンタ台部品を切り継ぐか、プラ棒で台を作ってください。
いくらかバリエーションを作ろうかとも思いましたが、大きさも違いすぎるしパンタに対する正義は皆さんまちまちなのでもう丸投げです。
「おすそわけ」は副次的なもんですし笑
★表面仕上げ~塗装
整形跡が気になるならサンディングでキレイにしましょう。
プライマー入りサーフェイサーで表面を作るのをオススメします。
表面ができたら塗装をします。
★組み立て
接着剤を使ってボディに取り付けてください。
クーラーやヒューズボックス、避雷器も接着剤の想定です。
どのヒューズボックスや避雷器を使うかで穴も変わりますから、屋根にあらかじめ開けておくことはしませんでした。
好きなパーツに合わせて穴を開けるか、本来穴に刺さる足の部分を切り取ってから取り付けましょう。
★オマケパーツ
オマケパーツとして乗務員室仕切りと運転台、保安装置車上子と運転席下の床下機器箱がついています。
仕切りと運転台は両車共通。
各パーツ、取り付け方法は工夫してください。
そんな感じです。
中途半端になりますが、7715編成を作ろうという方には説明は不要でしょう。
組み立て見本はこちら。
3Dプリント品となりますので特性をよく理解していただいて、よろしければどうぞ!
« トミックスHOゲージ485系をT18編成にする1
| h o m e |
出品!7715編成風の床下機器! »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1081-b912fa30
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)