すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
トミックスHOゲージ475系改造総括、最終回 
12/09
☆

中間車のLED方向幕です!
ボディ塗装の回では触れませんでしたが、方向幕用の穴の周りはフラットブラックを色差ししました。
Hゴムの表現というのもありますが、微妙に違う穴の大きさや形をこの塗装でごまかすのです。
Hゴムは方向幕の枠ですから、このブラック塗装イコール方向幕の形なのです。
予算があれば3Dプリントで枠を作って埋め込み、アクリルでガラスを表現なんてことも考えましたが、お金がかかりすぎるので今回はパス。
そのLED表示も作ります。
これはウチだけで完結できる内容です。
設定の金沢行きを作ります。
☆

ナカバヤシの極薄透明ステッカーに印刷し、2枚重ねてから車体に貼ります。
☆

できました!
もうちょっとうまく作りたかったかな~
まぁ、将来的にある方法が見つかれば改良できるような作り方をしてありますので。
表示が見えにくいかも知れませんが、これは裏から室内灯の光が当たったときにちょうどいいようにしています。
本物のLED表示だって電源が入っていなければ真っ黒です。
205系のときも同じことをして成功したので。
☆

☆


A19編成、完成しました!

走り初めの儀式は森林公園の楽園鉄道!

前作485系T13編成との「北陸並び」。

A19編成+A26編成の併結!

私のHOへの第一歩205系H28編成も!
オールスターです笑
これで475系2部作、完了です!
インレタ発注という新しい試みに足を踏み入れたということで記念すべき2作となりました。
今後、必要に応じてインレタ作りをすることになると思います!
ところで、そのインレタがたくさん余りました。
新北陸色A26編成のスカイブルーのインレタとA19編成の白いインレタ、完全に私の都合で作られたこの2種類のインレタが欲しい方がいたらメールフォームより連絡ください。
A26編成のは6枚限定、A19編成のは5枚限定です。
安くしときます笑
こんなことなら何種類か文字を入れておけばよかったです!
これで475系は終了です。
新しくきたHOゲージモデルも既に着手しています。
今までの写真にチラッと写っていました。
それは、先日廃車となり先頭片方だけ残ることとなった485系T18編成です!
トミックスHOゲージ455系を新北陸色と復活国鉄色475系に改造、おわり。
ちゃんちゃん。
« ゆうゆう鉄道の制御盤をつくろう3
| h o m e |
鉄コレ東急7700系を異端児7715編成に改造8:顔周辺仕上げ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1078-02d41b0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)