すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
鉄コレ東急7700系改造4部作総括・最終回 
12/19

今回は7700系4部作として7705編成、7710編成、7714編成そして7715編成の4編成計12両を手掛けました。
☆

7705編成は前面赤帯という仕様こそ鉄コレのままですが、塗装がひどく塗り直し。
床下機器も本物と同じように7905号のコンプレッサと7805号のタンクを増設。
クーラーの配置も変更。
☆

7910編成は帯なしというオールドスタイル。
表示器とHゴムの色、台車で現行であるということがわかります。
あと細かい違いは知らん。
クーラーと床下機器も同様に改造。
☆

7714編成は歌舞伎塗装に塗り直し。
鉄道ファン以外の読者が見てもわかりやすい改造。
側面の帯やLED表示器も今回初めて施工。
もちろんクーラーと床下機器も。
☆

7715編成は一番改造らしい改造をしました。
本物と同じように余った中間車を集めて編成にしました。
塗装やライト点灯化はもちろんですが、特筆すべきは3Dプリントで作った屋根と床下機器。

車体を構成する主要部品を初めて3Dプリントで作りました。
まだ課題もありますが有用だと思います。
車体との「合い」やデフォルメが苦労しました。
この2つの3Dプリント品、床下機器は組み立てやすく、屋根はパンタをいくらか選べるように改良しておすそわけコーナーに置くつもりです。
☆

これで7700系とはお別れです。
内容のある4部作になったと思います!
3Dプリントはこれからウチのスタンダードになっていくと思いますが、その第1段として充てられた7700系は思い入れのある案件となりました!
ですので写真もたくさん。


最終回の記事を書いているときはいつも切ない。
公開ボタンを押した瞬間、完全に私の手を離れる感じがしてしまうのです。


運転席に誰もいないのが不自然なのと、バネが丸見え!
この7715編成は、「ドラえもんがいてくれたら乗りたいシリーズ」の1つです!

鉄コレ東急7700系の改造4部作終わり
« 出品!7715編成風の床下機器!
| h o m e |
鉄コレ東急7700系を異端児7715編成に改造11:最後の組み立て・完成 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1077-6aaf4831
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)