すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
グリーンマックス東急2000系修繕記録2:集電板と室内 
09/07
☆

昔の苦労が思い出されます。
技術の発達は、こういう苦労の記憶さえも吹き飛ばしてくれるものを与えてくれました。
昔のライトユニットは何一つ現行のライトユニットには敵いません。
☆

この頃の塗装済みキットから床板が集電板が仕込めるようになっていました。
☆

ただし今回使用する現行の集電板ではうまく合わないので、当たる部分を削って合わせてやりました。
いくらかストロークできる空間もあるといいでしょう。
☆

また、乗務員室付近の床の凹凸はそれに合わせて曲げることで対応。
これでうまく集電板を仕込めました。
☆

乗務員室仕切りはどちらの面もアイボリーに塗装。
このパーツは13年前の改造の際に取り付けることのなかったパーツ。
「いつか使える日が来るかも…」と、取っておいてよかったです。
使える日が来たのです。
今後手掛ける計画のある東急仕切りをすべて塗ってしまいました。
☆

ドアのシルバーは筆で。
椅子はブラウン。
塗装が乾いたら取り付けましょう。
集電板の分の厚みは削っておきましょう。
☆

以前のバージョンと比べると見違えるほどスッキリしました!
いいですね!
次回はライトユニットを作ります。
« グリーンマックス東急2000系修繕記録3:ライトケースとライトユニット
| h o m e |
グリーンマックス東急2000系修繕記録1 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://sonshivc.blog100.fc2.com/tb.php/1019-1604cd37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)