すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ2017 
06/03
先週末のことですが、
地元押上界隈でご当地キャラクターフェスティバルと称したイベントがあったので、すみ車のマスコットキャラクターを作るヒントを探りに行って来ました!
スカイツリータウンと大横川親水公園、浅草通りにまたがってそこそこの規模でした!
…
こんなにご当地キャラクターっているんですね。
知らないのばっかりでした
タイムテーブルを見たらふなっしーも来てたみたいで、見てみたかったです。
☆

作りこまれたキャラクターというよりは、わりとあっさりしたデザインが人気のようです。
大いに参考になりました!
地元押上界隈でご当地キャラクターフェスティバルと称したイベントがあったので、すみ車のマスコットキャラクターを作るヒントを探りに行って来ました!
スカイツリータウンと大横川親水公園、浅草通りにまたがってそこそこの規模でした!
…
こんなにご当地キャラクターっているんですね。
知らないのばっかりでした
タイムテーブルを見たらふなっしーも来てたみたいで、見てみたかったです。
☆

作りこまれたキャラクターというよりは、わりとあっさりしたデザインが人気のようです。
大いに参考になりました!
マイノリティはつらいよ 
03/25
すっかり板についたトミックス動力短縮鬼改造。
帯ノコ盤とフライス盤を「すみだ中小企業センター」で使わせてもらって短くする加工をしていました。
しかし…
この3月をもって同センターが閉館してしまうことになりました。
工作機械の使用は3月いっぱいを待たずに終了となり、先行駆け込み加工をすることにしました。
☆

これでも全然足りませんが…
困りました。
また新しく加工ができる場所を探さなければなりません。
利用者がもっとたくさんいれば、もしかしたら閉館までには至らなかったのかも知れませんが…
工作機械利用者はお世辞にも「大盛況」って感じではなかったです。
私のような固定利用者が何度も訪れるといった具合でした。(それでも私は行ってないほうですが…)

理由は大学を誘致するためだそうです。
この少子化の時代に大学を誘致だなんて、ナンセンスです。
立地がいいとか条件がいいわけではなく、むしろ交通の便は超悪いです。
すぐそばに東武亀戸線が走っており、小村井と曳舟の間にさらに駅を作ろうなんて話もあるそうです。
大学は今ある同センターの建物を再利用ということですが、同センターはそこそこ築年数が経っており、建物は頑丈とはいえそろそろ大規模な修繕が必要と見られています。
大学を誘致してその大学に修繕費用を負担させる思惑もあるとかないとか…
そんな探りはさておき。
同センターがなくなると「困った」というのもありますが、やっぱり世話になったセンターの方々や工作機械との別れが辛いです。
私が最後の利用者になったので、作業終了後はいつも以上に時間をかけて機械を磨いてやりました。
泣きそうでした。
リースということでまたどこかで活躍してくれるようですので、キズを覚えておいて再開を祈ろう。
☆

こちらが駆け込み加工でできた分です。
閉館間近ということもあってか思いのほか予約で埋まっていて、せっかく用意できた分も「完遂」できたのは一部です。
備忘録として書きます。
最後のフライス加工は25852号用ユニット。
最後まで完璧な寸法で美しく削ってくれました。
☆すみだ中小企業センターで最後の加工となった25852号用ユニット

「さみしいなぁ」
隣の機械で作業してたおっちゃんがボソッと呟いた一言がグッときました。
おっちゃん、そんなことボソッと言うなよ。
泣いてまうやろ~!

帯ノコ盤とフライス盤を「すみだ中小企業センター」で使わせてもらって短くする加工をしていました。
しかし…
この3月をもって同センターが閉館してしまうことになりました。
工作機械の使用は3月いっぱいを待たずに終了となり、先行駆け込み加工をすることにしました。
☆

これでも全然足りませんが…
困りました。
また新しく加工ができる場所を探さなければなりません。
利用者がもっとたくさんいれば、もしかしたら閉館までには至らなかったのかも知れませんが…
工作機械利用者はお世辞にも「大盛況」って感じではなかったです。
私のような固定利用者が何度も訪れるといった具合でした。(それでも私は行ってないほうですが…)

理由は大学を誘致するためだそうです。
この少子化の時代に大学を誘致だなんて、ナンセンスです。
立地がいいとか条件がいいわけではなく、むしろ交通の便は超悪いです。
すぐそばに東武亀戸線が走っており、小村井と曳舟の間にさらに駅を作ろうなんて話もあるそうです。
大学は今ある同センターの建物を再利用ということですが、同センターはそこそこ築年数が経っており、建物は頑丈とはいえそろそろ大規模な修繕が必要と見られています。
大学を誘致してその大学に修繕費用を負担させる思惑もあるとかないとか…
そんな探りはさておき。
同センターがなくなると「困った」というのもありますが、やっぱり世話になったセンターの方々や工作機械との別れが辛いです。
私が最後の利用者になったので、作業終了後はいつも以上に時間をかけて機械を磨いてやりました。
泣きそうでした。
リースということでまたどこかで活躍してくれるようですので、キズを覚えておいて再開を祈ろう。
☆

こちらが駆け込み加工でできた分です。
閉館間近ということもあってか思いのほか予約で埋まっていて、せっかく用意できた分も「完遂」できたのは一部です。
備忘録として書きます。
最後のフライス加工は25852号用ユニット。
最後まで完璧な寸法で美しく削ってくれました。
☆すみだ中小企業センターで最後の加工となった25852号用ユニット

「さみしいなぁ」
隣の機械で作業してたおっちゃんがボソッと呟いた一言がグッときました。
おっちゃん、そんなことボソッと言うなよ。
泣いてまうやろ~!

京成曳舟駅の詩3 
08/26
題名は、「けいせいひきふねえきのうた」と読んでください。
さて、使われなくなった地上ホーム&線路は…
☆

バッチリ封鎖されています。
☆

早くもレールにはサビが浮いております。
ここを電車が通ることは二度とありません。
☆高架を走る京急600形

新鮮な光景です!
床下機器が見慣れない角度で見ることができます。
いずれは下り線側とくっつけるために壁がないからです。
☆スカイツリーと共に

ここにいたチビッ子とママが高架線を走る電車を見て拍手していました。
かわいかったです。
☆

原模型店跡地付近。
でかい筒みたいなのがある場所が原模型店があった場所。
変わり果てました。
☆

原模型店によく来ていた人は見慣れたあの踏切です。
この町は変わろうとしています。
いやだ。
高架化は歓迎ですけどね。
さて、使われなくなった地上ホーム&線路は…
☆

バッチリ封鎖されています。
☆

早くもレールにはサビが浮いております。
ここを電車が通ることは二度とありません。
☆高架を走る京急600形

新鮮な光景です!
床下機器が見慣れない角度で見ることができます。
いずれは下り線側とくっつけるために壁がないからです。
☆スカイツリーと共に

ここにいたチビッ子とママが高架線を走る電車を見て拍手していました。
かわいかったです。
☆

原模型店跡地付近。
でかい筒みたいなのがある場所が原模型店があった場所。
変わり果てました。
☆

原模型店によく来ていた人は見慣れたあの踏切です。
この町は変わろうとしています。
いやだ。
高架化は歓迎ですけどね。
京成曳舟駅の詩2 
08/25
(8月24日の記録です)
今日から上り線が高架化された京成曳舟駅を見に行ってきました!
☆

この入り口もどうやら仮らしいです。
☆

キレイです!
仮の部分はまだハリボテ感があります。
☆

☆

キレイです!
地上時代に比べてホームの幅も広くなりました。
人が集中する階段付近は奥行きがあるという一般的な高架対向ホームのような形に。
ちなみにこのオッサンは仕込みではありません。
☆

☆

☆

レールも真新しいです!
☆

高架ホームは今までのホームの位置から押上側にズレています。
これで更に入り口がホームの真ん中に寄ったので、明治通りからのアクセスは悪くなりました。
押上側からは今までの位置に入り口があります。
ただし当然3階に移動したことでホームまでは遠くなった。
この日もキョロキョロしながらホームまで向かう人が見受けられました。
次回は外から見た様子を。
つづく
今日から上り線が高架化された京成曳舟駅を見に行ってきました!
☆

この入り口もどうやら仮らしいです。
☆

キレイです!
仮の部分はまだハリボテ感があります。
☆

☆

キレイです!
地上時代に比べてホームの幅も広くなりました。
人が集中する階段付近は奥行きがあるという一般的な高架対向ホームのような形に。
ちなみにこのオッサンは仕込みではありません。
☆

☆

☆

レールも真新しいです!
☆

高架ホームは今までのホームの位置から押上側にズレています。
これで更に入り口がホームの真ん中に寄ったので、明治通りからのアクセスは悪くなりました。
押上側からは今までの位置に入り口があります。
ただし当然3階に移動したことでホームまでは遠くなった。
この日もキョロキョロしながらホームまで向かう人が見受けられました。
次回は外から見た様子を。
つづく
京成曳舟駅の詩1 
08/23
今日を以って上下線地平ホームではなくなる京成曳舟駅を見に行ってきました!
☆

一気に高架にするのは無理なので上下を分離して片方ずつ高架に切り替えていきます。
☆

まずは上り線から。
よって、三崎口行きが停車するこの風景は見られなくなります。
☆

明日からは奥の高架線を走ります!
この踏切には中学高校時代にだいぶ苦しめられましたが、これで踏切が閉じられるのは半分くらいになるんでしょうね。
いいことです。
☆

だってこんなに渋滞してるんですもの。
この明治通りを横断する線路脇にある横断歩道は踏切と連動してて、遮断機が開くとそれから横断歩道を赤にして、車のほうが進行可能になるというシーケンス。
つまり、遮断機が開いても車はすぐに進めない。
その数秒の間に電車が来るっていうパターンも何度も目撃しました。
イライラするでしょうね。
☆

☆

☆

この光景は今日まで。
☆

明日からはこっち!
一応見に行く予定です。
☆

一気に高架にするのは無理なので上下を分離して片方ずつ高架に切り替えていきます。
☆

まずは上り線から。
よって、三崎口行きが停車するこの風景は見られなくなります。
☆

明日からは奥の高架線を走ります!
この踏切には中学高校時代にだいぶ苦しめられましたが、これで踏切が閉じられるのは半分くらいになるんでしょうね。
いいことです。
☆

だってこんなに渋滞してるんですもの。
この明治通りを横断する線路脇にある横断歩道は踏切と連動してて、遮断機が開くとそれから横断歩道を赤にして、車のほうが進行可能になるというシーケンス。
つまり、遮断機が開いても車はすぐに進めない。
その数秒の間に電車が来るっていうパターンも何度も目撃しました。
イライラするでしょうね。
☆

☆

☆

この光景は今日まで。
☆

明日からはこっち!
一応見に行く予定です。