すみだ総合車輛センター SUMIDA Comprehensive Depot
主に鉄道模型製作や改造、オーバーホールの代行の記録。たまにプラモデル、稀にどこか行きます。偉大な日本をもう一度。
京王電鉄3000系原型最終形態第一編成製作記其の壱 
02/25
クロスポイント京王3000系原型車の製作の依頼です!
色々変化をつけたほうが楽しいと思ってやったら、まるでエヴァンゲリオンのような題名になってしまいました!

京王3000系原型とは、京王井の頭線を走っていた湘南顔の電車。
以前も手掛けた京王3000系、そのときはできていたヤツをバラしてやり直す『レストア』というような内容でした。
今回は全く手をつけていないところからスタートなので幾分やりやすいハズです。
☆

上のキットはあくまで登場時の4連の姿です。
晩年の5連にするにはあと1両コレが必要になります。

よく見ればわかるとおり、4両は片開きドアで追加の1両は両開きドアです。

見覚えのある屋上機器パーツ…

見覚えのある床板パーツ…

色が落とされて塗りなおされ、ライトまでつくようになる前面パーツ。
実車は、この部分はFRPだったそうです。

ガラスパーツ。
コレをボディにはめるくらいの段階が一番楽しいです!

屋根。
塗装済みキットですから塗装されていますが、塗りなおします!

前面床下パーツ。
いろんなバリエーションを選択できるようで、イイ感じです!
他車への流用も色々できそうです!

床下機器。
パーツとしてはよくできてるほうの部類に入れているGM中期の床下機器です。
モチーフは知りません。
いやー
まっさらなキットを見ると創作意欲がわきますねー。
あと、パーツを見るのが楽しい。
コレクターの方が保存用と作る用に2つ同じプラモデルを買う気持ちがわかるような気がします。
よくスタートのときに「色々みてみましょう」とか言いながらキットやなんかを眺めるくだりを書き綴るのは、そんな楽しい時間を感じてほしいからです!
でも、本当はカメラなんか持たずに見たいです!
このブログが私の楽しみを半減させています!!
このブログは作業ペースをも遅くしています!!!
今回の依頼内容は、
・プラキット組み立て、塗装
・すごいシルバー塗装
・ライト点灯化(急行灯なし)
・帯を入れて原型の最後の姿にする
・台車を塗装してディスクブレーキを際立たせる
です。
☆

手始めに陳腐なシルバー塗装を落とします。
イソプロピルアルコール通称IPAに浸け塗装を剥がします。
☆

あっさり剥がれてしまいました!
ここから加工と凄い塗装をしていきます!
DD51プラモデル(青島文化教材社1/45)を作ろう1:イントロダクション 
02/22
ずっと気になってたの青島文化教材社製DD 51のプラモデルがやってきました!
横浜市在住のKさんからの依頼で、こちらを標準色仕様で仕上げてくれという内容です。
☆

デカいです!
鉄道のものとしては今まで扱った中では最大の1/45、軌間は24mm、OJゲージです。
机に載らないから畳の上で撮影ですよ。
箱からしてオーラむんむんのこちら、いろいろ見てみましょう。
☆

わぁぁ。
すげえ!
開けてもオーラむんむんですね!
難しそう!
とは最近思わなくなってきました!
☆

見て下さいよこの分厚い説明書!
今まで見たプラモデルの中で1番分厚いのではないでしょうか。
☆

見て下さいよこの鉄道モデルとは思えない部品の数々!
約1,200点だそう。
メカ好きとしてはエンジンやトルクコンバーターなどがちゃんと再現されているのがたまりません!
「教材として使えるように」と作られたとの事。
なるほど、青島文化教材社の名の真意はそこにあるのですね。
そういう意味では、製品化して欲しいものがたくさんあるなぁ。
☆

乗務員室も作り込んであって、窓や扉まで開くそうです。
メーターパネルもバックライトを仕込めるようになっているとのことで、自称ライトの魔術師の私の腕が鳴ります。

エッチングパーツも充実していて、メッシュ部はもちろんラジエーターファンの上についてるあのくるくる回ってるやつまで入っています。
暴利著作権ネズミ男のようなカタチのパーツは、おそらく床下機器のフタ関連です。
電車でもこの暴利著作権ネズミ男の形の留め具を見かけます。
意地でも隠れミッキーだなんて言わん!
ナンバーはいわゆるメタルインレタです!
用意された車番は4つありますが、当たり前ですがどれも寒冷地仕様の号車です。
寒冷地仕様の号車を注文されているのでこの辺は問題ないです。
★概要
このDD51を、標準色で作ります!
今となっては標準色のキットもあるのですが、コレが出た当初はそれが告知されていなかったということで、DD 51ファンのKさんとしてはこのキットが出た瞬間「コレは買いだ!」と思って即購入されたとのこと。
ちなみに
☆

2つあるんだなー!
この2つを、ひとつは新車同様にキレイに仕上げる。
もう1つは思いっきりウェザリングをしてくれという注文です!
2両同時は作業スペース的に無理なので、まずは新車からやっていきましょう。
☆

資料もお借りしています!
私が小さい頃、ばーちゃんちの目の前を通る越中島貨物線を走るDD51牽引の貨物列車にずーっと手を振っていたのが私の鉄道好きの原点だと思っていますので、あの日に還るつもりで取り掛かりましょう。
ダダンチチンダダンタンタンタンタンタンタンタンタンタンタンタンタンタン←何の音でしょう。
- 関連記事
-
- DD51プラモデル(青島文化教材社1/45)を作ろう1:イントロダクション (2021/02/22)
- カツミのチャレンジキットJRキハE120系の塗装以降の作業をする!1/4 (2021/01/13)
- 天賞堂プラスチック103系をDCC化+グレードアップ改造4/4 (2020/12/20)
- 天賞堂プラスチック103系をDCC化+グレードアップ改造3/4 (2020/09/19)
- 天賞堂プラスチック103系をDCC化+グレードアップ改造2/4 (2020/08/17)
Posted on 2021/02/22 Mon. 17:30 [edit]
category: JR・日本国有鉄道
thread: 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - janre: 趣味・実用
tag: 鉄道模型 1/45 アオシマ DD51 Ojゲージおすそわけ!東武10080系GTO-VVVF『風』床下機器! 
02/17
『風』と銘打っているのは、お察しください。
★カタログっぽく紹介
☆切れてたらクリックしてね

東武のキング・オブ・ネタ車(意見が分かれるところ)、10080系の登場当時の日立製GTO-VVVFを積んだ床下機器をモチーフにした3Dプリンターによる部品です。
10080系といえばVVVF。
10030系と10080系の違いはこの床下機器とヒューズボックスくらいなので、これをつければ10080系のアイデンティティをほとんどを再現することができます。
☆切れてたらクリックしてね

床板はグリーンマックス床板はTR200、TR200Aを想定していますが、床板側の小加工で昔の塗装済みキットの頃の床板につけることもできます。
☆色々な動力に対応
10080系のアイデンティティであるVVVFのディテールを損いたくないという理由で、動力は13480に設定しました。
4R+2Rで運転されることも多いので、編成の真ん中に動力を持って来られるという意味でも都合がいいと考えます。
破損防止とモーター隠蔽のためにうしろに目隠し板がありますので、トミックスの完成品動力車のような感じになります。
奥行きは最大でも3mmと薄く、切り欠きもつくっていますので、鉄コレ動力、GMのコアレス動力、GMの2モーター動力、当然GMの旧動力(室内が真っ黒になるやつ)に対応。(一部プラ棒がなんかでスペーサーを作る必要がありますが)
ふだんの私と同じように普通のトミックス動力を使おうというツワモノは、モーターの出っ張りの側面を2mmフライス盤かなんかで削り、車体裾から0.4mmの位置まで取り付け部を削れば取り付け可能です。笑
★注文先
こちらからどうぞ。(DMM.Makeへ)
Ultra Mode限定です。
どうしても以前のXtreme Modeがいいという方は対応できますが、DMMのUltra Modeより値段は5倍〜7倍高くなります。
問い合わせフォームから連絡ください。
★塗装と組み立て
そのままでは塗料が乗らないので、洗浄してから下地剤を塗ります。
プライマー入りサーフェーサーがオススメです。
エアブラシがある方は、ガイアノーツのマルチプライマーがもっとオススメです。
お好きな色に塗ったら、車体に取り付けましょう。
床板の溝はプラ棒で埋めてください。
ディテールを維持するために後付けとしているパーツがいくつかありますので、実車写真やこちらの記事の写真を参考に組み立ててください。
取り付けはゴム系接着剤がいいです。
部品自体精密且つ脆いので、取り扱い注意!
★完成
これであなたの10080系はもっと10080系になりました!
爆音GTOを脳内再生しながらお楽しみください。
- 関連記事
-
- おすそわけ!東武10080系GTO-VVVF『風』床下機器! (2021/02/17)
- 鉄コレ東武9000系(現行仕様)をグレードアップ改造1 (2021/01/23)
- 鉄コレ東武9000系(登場時仕様)をグレードアップ改造1 (2021/01/20)
- 東武10080系(日立GTO)の床下機器を3Dプリンターで作ろう3/3 (2021/01/06)
- 東武10080系(日立GTO時代)の床下機器を3Dプリンターで作ろう2/3 (2020/12/23)
Posted on 2021/02/17 Wed. 17:00 [edit]
category: 東武鉄道
tag: Nゲージ 鉄道模型 東武10080系 日立GTO 3Dプリント 床下機器2021年2月16日現在復活できている3D床下機器おすそわけコーナー 
02/13
現時点で再開しているものを一覧にしました。
この記事は、おすそわけ再開を更新するごとにトップにくるようにしています。
その間、普通の記事も公開する予定です。
★Nゲージ東武10000系『風』床下機器3種
記事へ
DMMへ直行、6R-2010’s
DMMへ直行、6R-90’s
DMMへ直行、2R-90’s

★Nゲージ東急1000系8両編成『風』床下機器
記事へ
DMMへ直行

★Nゲージ大阪市営66系『風』床下機器6両と8両
記事へ
DMMへ直行(6両)
DMMへ直行(8両)

★Nゲージ都営10-000形3次車8両編成『風』床下機器
記事へ
DMMへ直行

★HOゲージ(1/80)一畑電鉄1000系2両『風』床下機器
記事へ
DMMへ直行

★HOゲージ(1/80)東急1000系3両『風』床下機器(1014~1024)
記事へ
DMMへ直行

よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 2021年2月16日現在復活できている3D床下機器おすそわけコーナー (2021/02/13)
- 今日はコミケで大晦日! (2019/12/31)
- 明日はすみだ総合車輛センター製品初公開! (2019/12/30)
- 3Dプリンターで作られた1/80サイズHS-20コンプレッサを見ながらほぉ~ほぉ~言うだけの記事 (2019/11/25)
- 東急1000系風の床下機器をHOゲージ仕様に!(一畑電車1000系風に)2/2 (2019/11/22)
Posted on 2021/02/13 Sat. 10:00 [edit]
category: 鉄道模型
tag: 鉄道模型 Nゲージ HOゲージ 3Dプリントトレインドリームっていう貸しレイアウト 
01/31
↓↓↓公式ページ↓↓↓
トレインドリーム公式HP
↓↓↓公式ツイッター↓↓↓
トレインドリームTwitter
☆

工事中感ムンムン!
実際まだ工事中で、現在はプレオープンというかたち。
情景などはできてないけど走らせることはできます。
☆

今のところ2線しか走れませんが、最終的には4線になるとのこと。
☆

図面もしっかり作って製作されており、道床もなんとCNCで正確に切り出しておられます!
なるほど、その手があったか…
☆

こんな木を見てしまうと情景も期待が膨らんでしまいます!
雑誌にも掲載されるような方が作っておられるとのこと。
全部コレと同じクオリティというと時間がかかりすぎるので、目立つところをこの木にするとのこと。
私もジオラマゆうゆう鉄道で使った手です!
実はこちらのジオラマ、ご近所でもあり良くしてもらってるモーリンの皆さんが製作に加わっているとのこと。
今度製作中にこっそり菓子折りを持って遊びに行きましょう笑
いや、製作中のジオラマに訪問するときは、菓子折りよりもきっと「材料」のほうが喜ばれますな!笑
★帰り道中
帰りの相模原駅付近、久しぶりに夜の街を歩きましたけど、ほんとにどこも店やってないんですね。

経済の先行きを憂えて腹をすかせながら帰る道中、こっちに1本しかいない東武30000系が偶然やってきまして、落ち込んだ心を慰めてくれました。

東武30000系は上品且つ胸に迫るVVVFです!
このときばかりは窓を開ける風潮でよかったと思いました!(特に地下区間)